こんにちは。ぷくです!
みなさんは派遣エンジニアと聞くと、どのような印象を持たれるでしょうか。
収入や雇用が安定していないといった印象を持たれる方も多いのではないでしょうか。
実は派遣エンジニアには、登録型派遣と常用型派遣の大きく2種類あります。
常用型派遣は派遣社員でもあり、正社員でもあります。
「派遣なのに正社員?」と思われた方もいると思いますが、これから解説していくのでご安心ください。
今回は、この常用型派遣について私の経験も含めて紹介します。
合わせて読みたい
派遣エンジニアのメリット・デメリットを紹介!・派遣エンジニアに興味がある方
・常用型派遣のメリット・デメリットを知りたい方
Contents
常用型派遣とは
冒頭でも少し述べましたが、派遣エンジニアには登録型と常用型の2つの種類があります。
登録型派遣は派遣会社に派遣登録をし、派遣先で勤務することになります。
一方で、常用型派遣は派遣先で勤務することは登録型と同じですが、派遣会社と雇用契約を結びます。
そのため、派遣会社の正社員という雇用形態になります。
従って、常用型派遣は派遣社員でもあり、正社員でもあるんです。
常用型派遣のメリット
では、常用型派遣にはどういったメリットがあるのでしょうか。
私の経験も含めて説明します。
雇用が安定している
派遣と聞くと、雇用が安定していないと思う方も多いと思います。
私も常用型派遣になる前は同じ不安がありました。
「派遣先との契約が終わったらどうなるのか。職を失うのか。」といった漠然な不安がありました。
しかし、派遣先との契約が終わると次の派遣先との契約に向けて営業の方が動いてくれるため、一般的な転職活動に比べ非常にスムーズでした。
派遣会社にもよりますが、次の契約が決まるまでの期間は研修を受けたりすることも可能です。
登録型派遣と比べると雇用は比較的安定しているといえます。
次の派遣先が決まるまでの間も給料がもらえる
派遣先との契約終了後の給料を気にされる方もいるでしょう。
登録型派遣の場合、次の派遣先が見つかるまでの間は給料が発生しません。
しかし、常用型派遣の場合はこの期間も給料が支払われます。
実際に私も派遣先を一度変更しているのですが、今の派遣先が見つかるまでの間も給料をいただけました。
また、次の派遣先に向けての研修を受けるなど充分に準備をして新天地に臨めました。
給料が貰えないと金銭的な余裕がなくなるので、安定した収入が得られるのも常用型派遣の魅力です。
同一の派遣先で3年以上の勤務ができる
登録型派遣の場合、派遣3年ルールというものが存在します。
労働者派遣法により、登録型派遣は派遣先の同一の組織で3年以上働くことができません。
常用型派遣の場合はこのルール適応外となり、3年以上の勤務が可能です。
1つの派遣先・組織で長期的にキャリアをつみたい方・スキルアップしたい方には好条件かと思います。
常用型派遣のデメリット
逆に、常用型派遣のデメリットについても紹介します。
転勤の可能性がある
常用型派遣は派遣会社と直接雇用契約を結んでいます。
従って、派遣会社の規模によっては転勤の可能性があります。
引越しを考えていない方や地元で働きたい方には大きなデメリットになるかもしれません。
派遣先の業務に加え、派遣会社の業務も発生する
常用型派遣は、派遣先の業務に加え、派遣会社の業務が発生します。
当たり前ですが、派遣先との契約時間は派遣先の業務が優先になります。
その為、派遣会社の業務は時間外に行う必要があります。
例えば以下のようなものがあります。
- 勉強会・研修の参加
- 所属部署の打ち合わせ
- 定期的な上司との面談 など
私も派遣会社の業務は平日の派遣先業務終了後や土日の一部を使って対応しています。
働き方や労働時間にこだわりがある方にはデメリットになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は派遣エンジニアの常用型派遣について紹介しました。
私も現在常用型派遣として働いていますが、雇用も安定していてスキルアップもできる職業だと感じています。
これからエンジニアで働きたい方、派遣として働くことに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
どんな働き方であれ、みなさんの理想的なワークライフを実現できると嬉しいです。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。